「長寿の祝い日」と「家族の祝い日」
家族に「いつか、そのうち」と思っていることが実現出来る日のひとつ
「長寿の祝い日」「家族の祝い日」を一覧としています。
「長寿の祝い日」は、70歳、77歳、80歳、88歳..と、長生き出来たことへの節目でのお祝いの日です。
本来は数え年(生まれた日を1歳とし、1月1日が来ると歳をとる数え方)でのお祝いでしたが、
現在では満年齢(生まれた日は0歳、次の誕生日で歳をとる、現在一般的な歳の数え方)にてお祝いすることが多くなっています。
(ただし還暦はその意味合いから、数え年61歳、満年齢60歳と決まっています。)
本ページでは「長寿の祝い日」において、話の種(コミュニケーション・ギフト)となる
"生まれた年から現在までの世の出来事"をリンクして、ご紹介します。
長寿の祝い日 | 数え年で祝う場合 | 2024年に数え年で祝う | 満年齢で祝う場合 | 2024年に満年齢で祝う |
---|---|---|---|---|
還暦-かんれき | 数え61歳(満年齢60歳)> | 1964/昭和39年 生まれ | 満年齢では祝わず | |
〜自分の生まれた干支(えと/十干十二支 60種)に還ることから | ||||
古希/古稀-こき | 数え70歳(満年齢69歳)> | 1955/昭和30年 生まれ | 満年齢70歳 > | 1954/昭和29年 生まれ |
〜中国の詩「人生七十古来希也」(70歳まで生きることは稀(まれ)であるの意)に由来 | ||||
喜寿-きじゅ | 数え77歳(満年齢76歳)> | 1948/昭和23年 生まれ | 満年齢77歳 > | 1947/昭和22年 生まれ |
〜「喜」のくずし字が七十七に見えることから | ||||
傘寿-さんじゅ | 数え80歳(満年齢79歳)> | 1945/昭和20年 生まれ | 満年齢80歳 > | 1944/昭和19年 生まれ |
〜「傘」のくずし字が八十に見えることから | ||||
米寿-べいじゅ | 数え88歳(満年齢87歳)> | 1937/昭和12年 生まれ | 満年齢88歳 > | 1936/昭和11年 生まれ |
〜「米」の字が八十八で成り立つことから | ||||
卒寿/卆寿-そつじゅ | 数え90歳(満年齢89歳)> | 1935/昭和10年 生まれ | 満年齢90歳 > | 1934/昭和09年 生まれ |
〜「卒」のくずし字「卆」が九十に見えることから | ||||
白寿-はくじゅ | 数え99歳(満年齢98歳)> | 1926/大正15年/昭和元年 生まれ | 満年齢99歳 > | 1925/大正14年 生まれ |
〜「百」から「一」を取ると「白」となることから | ||||
百寿-ひゃくじゅ | 数え100歳(満年齢99歳)> | 1925/大正14年 生まれ | 満年齢100歳 > | 1924/大正13年 生まれ |
〜文字通りの百歳 「上寿」(最上の意)「紀寿」(100年=一世紀から)とも | ||||
茶寿-ちゃじゅ | 数え108歳(満年齢107歳)> | 1917/大正06年 生まれ | 満年齢108歳 > | 1916/大正05年 生まれ |
〜「茶」の文字が八十八に十が2つのっているように見えることから | ||||
皇寿-こうじゅ | 数え111歳(満年齢110歳)> | 1914/大正03年 生まれ | 満年齢111歳 > | 1913/大正02年 生まれ |
〜「皇」の字を「白」「一」「十」「一」で分解、組み直し「百十一」となるため |
家族の祝い日 | 2024年の祝い日 | |
---|---|---|
成人の日 | 1月の第2月曜日 | 2024年の成人の日は1月08日 |
子供の日 | 5月5日 | |
母の日 | 5月の第2日曜日 | 2024年の母の日は5月12日 |
父の日 | 6月の第3日曜日 | 2024年の父の日は6月16日 |
敬老の日 | 9月の第3月曜日 | 2024年の敬老の日は9月16日 |